普段あまり勉強をしていない高校生にとって、大学受験期の勉強は毎日がストレスになりますよね。
僕もそうでした。
程よいストレスは勉強の意欲が湧くから必要ですが、過度なストレスを溜め続けていると勉強や私生活に悪い影響が及ぶ恐れがあります。
モチベーションが下がったり、勉強のやる気が出ない、起きている間疲弊感がたまったり…。
だからこそ、定期的(1ヶ月~2ヶ月に1回程度)なストレス発散・休憩は絶対取りましょう。
今回は定期的にストレスを発散できるストレス解消方法を8つにまとめました。高校生でも簡単にできるので、実施してみてください。
目次
何も考えないでぼーっとする。自然と頭をリセットしよう。

お金をかけず、体力を回復する良い方法は「寝ること」でしょう。しかし、受験の不安などで寝ようと思っても簡単に寝れません。そんなときは『何も考えない時間を作る』ことが大切です。
自分が疲弊しているとき、頭の中はパンク寸前で何をやっても頭がクラクラして重いとき、頑張ろうとしても、何もうまくいきません。
ただ、ぼーっと…。
何も考えない時間を作るだけで頭の中がリセットされます。
自然と寝ることもでき、起きた時にはスッキリとした状態でまた勉強することができるでしょう
ペチャクチャ喋る。いっぱい笑う。

自分の溜めていたストレスは『友人といっぱい話す』ことで解消されていきます。
勉強中にあった珍事件、受験勉強の話、先生の悪口、なんでも良いからいっぱい話すことを心がけてください。
とにかく溜めていたものを言葉にして吐き出すことでストレスも一緒に出ていきます。嫌なことは全部吐き出して、そのあとはいっぱい笑いましょう。
笑うことで気持ちが上を向くので、勉強のモチベーションに繋がります。
話すときも、受験のことは忘れていっぱいおしゃべりをしましょう。
読みたかった漫画を全巻読んでみる。

ストレスを発散させるには我慢していたものを一気に爆発させることも良い方法でしょう。
受験時代、僕は読みたかった漫画を全巻一気に読破しました。
その漫画こそ『HUNTER×HUNTER』です。今は連載を再開したり、しなかったりと少年ジャンプを色々と騒がしているあの漫画です。
昔から有名な漫画だったので、見たかったのですが、受験で我慢していました。
しかし、勉強の習慣も付き、ちょっとした休憩がしたかったので読みたかった『あの漫画』を読むことにしました。
読み始めると毎日5巻ずつ読んでしまい、一週間以内に全巻読んだのです。
我慢していた漫画を読み始めたことで、勉強終わりの1つ楽しみができ、これも勉強のモチベーションに繋がりました。
とにかく勉強は21時までしっかりやって、あとは漫画でだらける休憩方法が確立したのです。
21時までしかできない。という焦りで勉強に集中することができました。よかったら参考にしてください。
買いたかったものを買う楽しみを作る。

漫画と同じで、我慢していたものを一気に爆発させることは大切です。
漫画以外に服やバッグなど、とにかく我慢していたものを一気に爆発させる機会を作ると良いでしょう。
欲しかったものを手に入れた達成感は我慢して勉強していたからです。
また、受験を合格したときの気持ちはなんとも言えないほどの無情な喜びに感じるでしょう。
我慢していた大きさが大きい人ほど喜びも大きいです。受験は勉強が嫌でも我慢して勉強を続けた人に喜びが待っています。
ストレスも運動不足もちょっとした運動で解消しよう。

ずっと椅子に座って勉強していると、身体は疲れません。
頭は疲れているのに、体は疲れていない状態。頭と体にギャップがあることでストレスを抱えてしまいます。
そんな時は『軽い運動をすること』が大切です。
近所の周りをジョギングしたり、縄跳びのようなジャンプ運動もいいでしょう。
ジャンプをすることで、机を向いている下向きの体を起こしてくれる効果もあります。(僕はそう感じる)
運動部だった子は勉強でじっとしているのは苦手だと思います。軽い運動でストレスと運動不足を解消してください。
室内でできるヨガやストレッチもストレス解消に効果抜群!

ジョギングやキャッチボールなど、外でする運動ではなく、
家でできるストレッチやヨガはリラクゼーション効果もあり、ストレス解消に最適です。
30分程度のストレッチは体の筋肉をほぐし、副交感神経が優位に働くことで身体を休めることができます。
運動していない人は特に体をほぐし、血流を促進すること体の状態を管理しましょう。
この際、肩こりや体の硬さを改善するストレッチやヨガを実践してみてはどうですか?
ナイーブな気持ちを音楽で変えよう
ストレスが溜まっている中でも勉強は続けなくてはいけません。
少しでも疲弊した気分を和らげる方法として、『音楽で気分転換する方法』があります。
僕は普段popな曲ばかり聞いていましたが、受験期は頭がおかしくなってしまい、パンクロック系の曲をガンガン聞いていました。
周りの音を遮ったり、自分の世界に集中する。気分を無理やり上げたかったからパンクロック系を聞いていました。
あなたの気分を変える曲はどういうジャンルかわかりませんが、一度聞いたことないようなジャンルを聞いてみるのも楽しいかもしれません。
ちなみに、受験時代数学を計算しているときにイヤフォンがとても邪魔でした。そこでワイヤレスイヤフォンを買ったところ全然邪魔にならなかったので、イヤフォンが邪魔だと感じた人はワイヤレスイヤフォンを買ったほうがいいですよ。
ちなみに、僕が使ってるイヤフォンをオススメします。
ワイヤレスなのに重低音もしっかりしているし、ワイヤレスには珍しくマイクが内蔵しているので、イヤフォンをつけたまま電話が可能です。
ハーブティ(レモン)飲んで気持ちを切り変えよう

勉強の時は気持ちをスッキリさせるレモンティーを飲んでください。
レモンには”リモネン”というストレス解消に役立つ物質が含まれているそうです。
柑橘系のスッキリとした酸っぱい匂いが”リモネン”です。
リモネンを嗅ぐことで、イライラした気分を解消してくれる効果や副交感神経を優位に働かせる効果があることを知りました。
勉強中や集中力のいる作業の際はレモンティーを飲むことで気持ちを切り替えましょう。
ちなみに、ホットで飲むほうが体を暖かくし、リラックスしやすいです。(個人見解)
amazonでは定期購入(1ヶ月1回)で購入された場合「20袋479円」とお得すぎる価格で販売中です。
さいごに
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今回は様々なストレスの解消方法を紹介してきました。この中で自分にぴったりだと思うものを是非実践してください。
『受験の不安』は一番のストレスだと思います。しかし、不安を取り除くには『勉強』するしかありません。
自分が疲弊しないようにストレスの対策とりながら勉強を続けていきましょう!
他の記事では「勉強方法」について書かれているのもあるので、参考にしてください。
今回はここまで、ではでは。
コメントを残す