こんにちは、ダン(@adan_wb02)です。
僕は、大学生活をもっと楽しむことができたと思ってます。
今回は、僕が大学生活で後悔した3つのこと、そして大学生活を後悔しない過ごし方について紹介して行きます。
目次
大学生活で後悔した3つのこと
大学生活で後悔したことは、以下の3つです。
大学生活で後悔した3つのこと
- 自分に合わない専攻を選んでた
- 他人の基準に合わせて生きてた
- 自分に合う環境を見つけなかった
それぞれ説明します。
自分に合わない専攻を選んでた
大学生活で後悔したこと、1つ目は「自分に合わない専攻を選んでた」ことです。
僕は理系の電気電子工学科にいたのですが、マジでつまらなかったです。

本来、大学は専門分野を研究し、最先端の知識を学ぶ・調べる場所です。
そのため興味がある専攻だと、めちゃくちゃ楽しい環境ですが「自分に合わない専攻」だと最悪です。

興味がなさすぎて、勉強した内容のほとんどをもう記憶していません。
これは、大学受験時代から志願専攻をミスっているので「大学受験生の方」は別記事を見てください。
この記事では、あなたが志望校・専攻を間違えないための考え方について紹介しています。
また、今まさに「自分に合わない専攻を選んだ」と思っている方は「転部」という手段もあります。
転部は、同じ学校内で興味のある専攻に移動することです。

これは、1年留年することにもつながりますが、興味がない分野に4年間過ごすのはかなりしんどいですよ。
ちなみに僕は、そもそも「大学で学ぶこと」自体を諦め、本や専門家に話を聞きにいくなどして勉強しました。
大学受験前に、本当に興味がある分野の選考を選ぶことがとても重要です。後悔しますよ。
他人の基準に合わせて生きていた
大学生活で後悔したこと、2つ目は「他人の基準に合わせて生きていた」ことです。
他人の基準に合わせるとは、例えば「音楽」に例えるとこんな感じ。

僕は「Mr.Children」が好きだけど、友人は「3代目j soul brothers」が好きだから、そっちを聞いておくか。
みたいな感じです。
「相手が好きなこと」や「相手が良いと思うこと」を選んで行動してしまうことが、「他人の基準に合わせる」ことです。

これ、マジで後悔します。
僕の場合は、大学に入学して間もない頃の友人に「サークル」に誘われ、サークルに入りました。
ただ、そのサークルは僕の感覚に合わず、大学1年5月からやめたかったです。

結局、サークルは大学1年9月に辞めましたが、その悩んでいる半年間は無駄でした。
半年も自分に合わないことをしても、人生を無駄に消費するだけです。
自分の幸せや、自分の基準に合わせず、他人の基準に合わせて生きると、学生時代、そして人生も後悔することになります。
自分に合う環境を見つけなかった
大学生活で後悔したこと、3つ目は「自分に合う環境を見つけなかった」ことです。
2つ目と被るところがありますが、自分の幸せ・自分に合う環境を探すことはとても重要です。

なぜなら、これが「人生楽しい!」に直結するからです。
自分の幸せとか、自分に合うとか、はぶっちゃけ “好きなことやって、毎日を楽しんでください” としか言いようがありません。
「なんか、楽しくないかも?」と思う日は、「自分は何をすれば楽しめるんだろう」と考えてみてください。
あなたの学生生活は、あなたのためにあります。
自分の好きなように時間を使い、自分がより楽しめることに時間を割くと、絶対に後悔しません。
むしろ、時間を無駄にしたなーって思えば後悔してしまいます。
大学生活を後悔するのは、自分の人生と向き合えてないから

大学生活を後悔する理由は、間違いなく「自分の人生と向き合えてないから」です。
「あなたは、何のために生きて、将来どうしたいのか?」ちゃんと考えたことありますか?

ぶっちゃけ、自分が楽しく毎日を過ごせたら、めっちゃ良い人生だなって思いますよ。
ただ、あなたは自分のことをちゃんと知っていますか?
例えば、
自分のことをちゃんと知ってますか?
- あなたは、何が好きですか?
- あなたは、何をしてる時が楽しいですか?
- あなたは、何が嫌いですか?
- あなたが、もう絶対にやりたくないことは何ですか?
などなど。
あなたは自分のことをちゃんと知ってますか?
上記を大切にして、生きていれば “自分の行動” に後悔することはありません。
人生は、いつ死ぬかわからないし、面白くないことに時間を使ってる時間は超絶もったいないです。
大学生活を後悔しないための過ごし方6選
大学生活を後悔しないために“必ず”やっておくべき過ごし方は、以下6つです。
大学生活を後悔しないための過ごし方6選
- 勉強する
- 人のつながりを作る
- 恋愛する
- 外国人と交流する
- “働く”を知る
- 趣味を見つける
それぞれ説明していきます。
勉強する
大学生活を後悔しないための過ごし方、1つ目は「勉強する」です。
人生をより豊かにするためには、勉強が不可欠です。
そして、大学生が基本学生最後なので、いっぱい勉強した方がいいですよ。(自由な時間が大量にあるから)
勉強した方がいいこと(ざっくり)
- 自分が面白いと思うこと
- お金
- 自分に影響する日本社会
- 日本に影響する世界情勢
この4つさえ、勉強しておけば今後の人生、どんな変化が起きようとも、その激しい変化にも対処していけます。
(ちなみに、3つ目・4つ目は日々変わっていくものなので、一生勉強を続ける必要があります)
人のつながりを作る
大学生活を後悔しないための過ごし方、2つ目は「人のつながりを作る」です。
人のつながりを作ることはめちゃくちゃ大切です。
人生を幸せにするのは、良い人間関係を作ることだと、ハーバード大学の研究結果で出ています。
大学生の時までに、多くの人のつながりを作り、その中からあなたに合う良い友人をたくさん作っておきましょう。
恋愛する
大学生活を後悔しないための過ごし方、3つ目は「恋愛する」です。
人生でのパートナーを見つけるのも大切です。
友人関係と、パートナー関係はとても違います。
「人を本気で愛する」ということは、恋愛を通して学ぶしかできないと僕は考えています。
だから、大学生の時にちゃんと「恋愛する」のはとても大切です。

恋愛でこじらせたら、最悪な末路を迎える気がしてます。
外国人と交流する
大学生活を後悔しないための過ごし方、4つ目は「外国人と交流する」です。
この世の中は、世界と繋がりすぎているため、日本人のみと過ごすことが逆に難しくなってきています。
だから、自ら外国人と交流して、世界を知ること、相手の文化を知ることはとても大切です。
大学生の時にたくさん外国人の方から文化を知り、世界を知ると良いでしょう。
“働く”を知る
大学生活を後悔しないための過ごし方、5つ目は「“働く”を知る」です。
人生の大半は、仕事です。大学生はたくさん自由な時間がありますが、社会人になると“仕事”がやってきます。
仕事とは何か、働くとは何か。
それをちゃんと知ることが大学生でとても重要だと思います。
趣味を見つける
大学生活を後悔しないための過ごし方、6つ目は「趣味を見つける」です。
大学生のうちに、見つけたら今後の人生最高だと思ってます。
趣味とは、報酬を一切もらわず、時間を消費してでも幸せと思える時間の過ごすことです。

ちなみに僕は、ゴルフです。お金もいらず、生産性もなくゴルフしてるだけで、本当に楽しんですよ。
後悔するのは、全て自分の責任
今回は、僕が大学生活で後悔した3つのこと、そして大学生活を後悔しない過ごし方について紹介しました。
僕が、大学生活で後悔したことは、以下の3つです。
大学生活で後悔した3つのこと
- 自分に合わない専攻を選んでた
- 他人の基準に合わせて生きてた
- 自分に合う環境を見つけなかった
しかし、この後悔は、全て自分の責任です。
そして、その時間は戻ってこないです。
これからの人生を良くするために、僕は悔いのない行動をしていきます。
今回、伝えた大学生活を後悔しない過ごし方6つを実践すれば、あなたが大学生活で後悔することはありません。
大学生活を後悔しないための過ごし方6選
- 勉強する
- 人のつながりを作る
- 恋愛する
- 外国人と交流する
- “働く”を知る
- 趣味を見つける
後悔しないで、人生楽しくいきたいなら、1つでも実践してみてください。
少しでも参考になれば幸いです。
電気電子工学科が悪いのではなく、自分が興味ないことを専攻していたなーって思っています。