こんにちは、だん(@adan_wb02)です。
先日、友人の送別会で伺った日本酒がおいしいと有名な『日本酒原価酒場』に行ってきました。
かなりおいしい日本酒が楽しめたので、ご紹介していきましょう。
日本酒原価酒場の総本店に行ったよ

以前、初めて日本酒原価酒場に行ったのですが、最高に日本酒を楽しむことができました。
日本酒に関して全く知識がない僕でも二日酔いがなく楽しむことができた日本酒原価酒場の良いところ、悪いところについて紹介していきましょう。
他の居酒屋とは違う日本酒原価酒場の良いところ
はじめて日本酒原価酒場に行ってきて、とても楽しむことができました。
他のお店との違いに着目して原価酒場の良いところを書いていきます。
日本酒原価酒場の良いところ
- おいしい日本酒が安く飲める
- 日本酒のメニューの解説がわかりやすい
- 日本酒がわからなくても店員さんに聞けばなんでも答えてくれる
特に、『日本酒原価酒場』日本酒に特化しているところが他の居酒屋にはない良いところなので、日本酒が得意ではない方や、日本酒が好きな方、日本酒を詳しくなりたい方にはとても良いでしょう。
日本酒原価酒場の悪いところ
良いところがあればもちろん悪いところもあります。
ここでは良いところに隠された日本酒原価酒場の悪いところについて紹介していきましょう。
日本酒原価酒場の悪いところ
- 店内がかなり混んでいる
- 個室がない
この2点ですね。店内は綺麗なインテリアで出来ていますが、かなり混んでいます。
まぁ安くておいしい分混んでいるのは仕方ないですね。
あと、静かに飲みたい方は合わないかもしれません。個室はないので、上司が日本酒好きとかで連れてくるのも良いでしょう。
僕が頼んだ日本酒たちを紹介
日本酒を注文すると、一合サイズで提供されます。
また、注文した日本酒の特徴などが様々書かれているので写真に収めました。それをご紹介します。

鍋島はアルコールきつすぎず、味わいが舌に残るお酒でした。

来福はメロンみたいな味わいが美味しかったです。アルコールきつさは程よい感じで、かなり美味しかったです!
風の森は来福みたいにメロンのような味わいが薄く広がって、さっぱりとした美味しさでした。
鳳凰美田はアルコールのキツさとうまさが半々くらいでした。飲んだ中で1番アルコールきつかった印象です。

初心者マークがついているように甘くておいしい日本酒です。
来店する際は要予約
日本酒原価酒場は安い上に、日本酒に詳しくない僕でも飲みやすい日本酒を出してくれます。
また、良いお酒ばかりで次の日に頭痛することなく過ごせました。
来店する際は混み合っているため。要予約が必要です。
さいごに
いかがでしたでしょうか?
写真を見てもらえばわかるようにとても安いでしょ?
食べることが好きなので、これからは様々なお店を紹介していこうかと考えています。
店の写真、食べ物の写真を取り忘れることなくあげるので乞うご期待ください!