こんにちは、ダン(@adan_wb02)です。
今回は、海外ビジネス武者修行プログラム(以下、「武者修行」)に参加した谷さんにインタビューしてきました。
インタビュー内容
- 参加前|なぜ行ったの?
- 参加中|どうだった?
- 参加後|参加して何が得られたの?
上記、3点から「武者修行」の参加インタビューをしていきます。
海外ビジネス武者修行プログラムの無料説明会はこちらから
※無料説明会は、遠方の方でも対応できるようにSkype等でのオンライン説明会も実施しています。
目次
早稲田大学|谷さんの参加インタビュー

参加前|なぜ参加しようと思ったの?


初めまして、大学2年生の谷です。
武者修行に参加したのは、大学2年生の夏です。

武者修行は何で知ったんですか?

そもそも大学入学前に武者修行を知っていました。検索したら出てきて(笑)
自分は、浪人してるから周りよりも遅れてると思って、それを埋め合わせるのに入学前からいろんなことを調べて見つけたんです。

大学入学前から知っていたけど、大学2年生の夏に参加したんですね。

入学前は、浪人の遅れを取り戻すために、いろいろ調べて、WEBCAMPでプログラミングを学ぼうってなったんです。
時代は、プログラミングじゃないですか。
大学入学前からプログラミングやるのもいいかなって、そっちをやったんです。
確かに、周りと差をつけたいから「勉強」を頑張りますよね。
ぼくも大学のときは、「遊び」も「勉強」も全力で向き合いたいって、思ってました。
ダン的、大学生の時に最低でもやったほうがいいものはこんな感じ。
- ビジネス
- ITリテラシー
- マネーリテラシー
- コミュニケーション力
- 論理的思考力
- 遊ぶ(遊び方を覚える)

たしかに、プログラミングはかなり、需要があります。
プログラミングができたら、浪人の遅れなんてすぐに追い抜かせますし。
じゃあプログラミングを学んできて、武者修行に行ったんですね。

いえ、大学に入学したら英語サークルに入って、ガッツリ英語ディベートしていました。
2年前期まで、英語サークルの活動が忙しく、サークル以外の価値観も見たくなっていました。
あと、この人はすごい!って思ってる同期が武者修行に参加していて、「武者修行いいよ!」と聞いたのも大きいです。

その人はどんな人なんですか?

その子は、高校の友人で、同じ部活にも入ってました。
私もその子もかなり熱中して部活に励んでいたのに、その子は勉強もしっかりできて、現役で一橋大学に入学してました。
私は浪人で(笑)
その子が武者修行に参加した後「めっちゃ向いてると思うよ」って言ってきたんです。
その子が言うなら、参加して間違いないかなって思ったので、参加したんです。

すごい関係ですね。(笑)
ぼくもゴルフサークルだったんですけど、なるべくお金をかけずに色んな人と出会って価値観を変える行動してました。
サークルだけの価値観になると、偏りが出てしまいます。世の中はそれがスタンダードではないですし。
今までいたコミュニティとは、全く違う環境の人とチームになってビジネスをする。
コミュニケーションをたくさん取ることで、自分の強みや、相手を知ることの大切さを学べる。

参加する前に何か不安とか、期待とかありましたか?

海外に対する不安はなかったですね。やばい国だって知ってたから。
強いて言うなら、サークルにガッツリ参加している側だったので、迷惑かけるかなーくらいでした。
でも、海外に2週間行くってくらい大きなこと言わないとサークル活動から離れられなかったので、とてもいい機会かなってのも思ってました。
参加中|参加してどうでした?


武者修行参加中はどうでしたか?

人間関係は1番学びましたね。
やっぱり、自分とタイプが違う人とビジネスするのって難しかったです。

例えば、ビジネス企画書を書いてる時にフワフワした子がいたり。全然話が進まないとか。笑
自分より頭の回転が遅いのに仕切りたがってる人がいるとか。
リーダーとしては、私の方が適任だと思ったけど、人間関係ができる前だと伝えにくいし。

大変ですよね。
自分と違うタイプはいるのわかってても、どうやってうまく前に進めていくのかって本当に難しい。
しかも、ベトナムにいる期間も2週間しかないって結構スケジュールきつかったですよね。

そうですね。結構スピード感ありました。
事前研修でチーム分けされて、企画書を書いて現地に行く感じです。

現地について3日、4日後に中間プレゼンがあって、5日、6日で売りながら効果検証してまた新しく作っていきます。
時間が経つにつれて、徐々にチームメンバーとの関係が掴めてきて、仕事は適材適所だなって思いました。
自分はアイデアをバーって出すタイプで、たくさん出たアイデアをメンバーが実現可能かを判定してくれました。
メンバーは実現可能かどうかを判定するのが得意だったので、私は私のできることに集中し、メンバーはメンバーが得意なことに集中できる関係がとても良かったです。

すごいですね。
本当に仕事をしていると、自分が苦手な部分は得意な人に任せる方がいいですね。
僕は、それを大学生で気づけてなかったから、本当に凄い。
大学生は「仕事を学ぶ」にしてもバイトくらいしかやってないし、大学にいるだけじゃ「仕事(ビジネス)」も学びきれないし。
大学生で仕事を学べる場所を提供してる武者修行すごいっすね。

学生時代は、迫られて押し込まれる場所がないと学べないかもしれませんね。
大学生だけでは、なかなか作れる環境じゃないですから。
大学生は、学校か、アルバイト先、サークルくらいしかコミュニティがありません。
社会人になってから必要な知識を学べる機会がなく、そのまま就活すると悲しい結果になると思います。
実は、多くの大学生は、ビジネスを学ぶ機会がないまま、社会に出て行っている。
本当にビジネスに必要なことを武者修行は経験でき、その後の大学生活の過ごし方も大きく変わる。

結果的に参加して心境はどう変化していったんですか?

私はもともと偏差値60を目指して生きてました。みんなからある程度いいなって思われる存在になりたかったんです。
でも、今は偏差値75を1つ目指そうと思ってます。ジェネラリストより、スペシャリストを目指して、もっと面白い人間になろうって。

これは、チームの中で上手く得意なことと不得意なことで役割分担できて、仕事は適材適所で動いているとわかったからです。
最初はフワフワしてると思った子が的確に自分のアイデアを1つ1つ精査して、私よりその役割が得意な子がいて、任せられると思ったんです。
だから、私は自分の中で得意なものを伸ばしていく、何かのスペシャリストになる方がいいなと思いました。
海外ビジネス武者修行プログラムの無料説明会はこちらから
※無料説明会は、遠方の方でも対応できるようにSkype等でのオンライン説明会も実施しています。
参加後|参加して何が得られたの?


参加してから、何が得られたと思いますか?その後についても聞きたいです!

参加して良かったのは、励まし合える友達ができたことですね。
武者修行に参加するタイプは、動きまわっている人が多くて「今、全力でやってみることがいいんじゃない?」と励ましあえる関係ができました。

同じ価値観を持った友人ができるといいですよね。
目標が近いと励ましあえるし、1人じゃないからこそ、前向いていけますもんね。
その後は、何をしていくんですか?

参加する前は、人間のあり方って職業や成すことにあるなって思ってました。
でも、今は状態にあるんだなって思っています。
だから、いろんなことを学びたいとか、自分の中の好奇心旺盛な部分を失わないで生きようと思ってます。
今、1番に思っているのは、「働く女って諦めなきゃいけない」概念を乗り越えて、自分の興味あることを発信したいです。

いろいろ聞かせていただき、ありがとうございました!
プログラム紹介|学べること・こんな人に勧めたい
改めて、海外ビジネス武者修行プログラムの概要紹介です。
海外ビジネス武者修行プログラムの概要
海外ビジネス武者修行プログラムで得られることは、大きく分けて以下3つです。
海外ビジネス武者修行プログラムで得られること
- 海外ビジネス経験が得られる
- 自走式エンジンを得られる
- 参加者同士のつながりを得られる
ビジネスでは、人間関係がとても重要です。
個人的には、ビジネス経験を期待するよりも、「仕事(ビジネス)とは何か」がとても学べると思います。
また、自走式エンジンもとても重要であり、これについては別記事で紹介していますので参考にしてください。

以前の記事は、こちらです。
参加してほしい人
参加してほしい、すべき大学生は以下です。
参加すべき大学生
- 人生を楽しく充実させたいと思ってる人
- 大学生活を充実させたいと思ってる人
- ビジネススキルを経験で身につけたい人
- 新しいチャレンジしたい人
- 海外を舞台に活動していきたい人
- 自分を少しでも変えたいと思ってる人
大学生のうちに、自分の人生観を変える経験をしてください。
海外ビジネス武者修行プログラムの無料説明会はこちらから
※無料説明会は、遠方の方でも対応できるようにSkype等でのオンライン説明会も実施しています。
まず、いつ武者修行に参加しようと思ったんですか?