こんにちは、だん(@adan_wb02)です。
今は千葉県いすみ市にある『hinode』で田舎フリーランス養成講座に参加しています。
参加前はとにかく不安で、本当に田舎に住んでスキルが上げられるのかなと不安に思っていました。
プログラムが始まるとあっという間に1週間が終わって、振り返れば『いなフリに参加してよかったな。』と感じています。
残る3週間もやらなければいけないことがたくさんあるので、正直このブログを書いている余裕はありません。笑
だけど、これからいなフリに参加しようと考えている方にいなフリに参加した僕から正直に伝えたいことがあるので書いていきます。
目次
いなフリ1週目にして感じた5つの真実
いなフリ受講生は千差万別。いろんな人がいて面白い仲間たち。

いなフリ初日は軽く緊張しながらもそれぞれ自己紹介をして気付きました。みんな色んなバックグラウンドを持って、いなフリに参加しているんだなって。
北は岩手、南は奄美大島から参加している人もいて、生まれも育ちも全く違う受講生たちがこれから一緒にフリーランスとして頑張ります。
いなフリ初日はメンターとともに目標設定を確認しました。
いなフリの目的といなフリが終わってからどのように過ごしたいか、メンターとともに再度確認します。
ある人は「仕事が嫌いだから。」、ある人は「ゆっくりのんびり暮らしたいから。」、ある人は「選択肢を広げたいから。」
そしてぼくは「場所関係なく働けるスキルを身につけたいから。」
それを達成するためにみんなそれぞれの目的・目標に向かって毎日ガチで仕事に取り組んでいます。

僕もいなフリ1週間を忙しく過ごしていたため、全然みんなと喋れてない気がします。
ですが、みんなそれぞれの目標に向かって頑張る姿を見ていると、来年はどんな人になっているのだろうと目標を知らないけど、一緒の空間で『自分の目標』に向かって頑張っているとなんとなく仲間意識があって嬉しいものですね。
まだまだ喋れていない人もいますが、1週間通してこの環境が好きだなってめっちゃ思ってます。
本当になんでも教えてくれる優しすぎるメンターたち。

本当にメンターは優しすぎます。優しすぎて怖いくらい。どんな質問でも答えてくれます。
そんなメンターたちもフリーランスになったきっかけはさまざまでした。
メンターのフリーランスになったきっかけ
- 給料が少なくなったから
- 会社行きたくないから
- 病気になったから
- 自由に働きたかったから
- 健康的な生活をしたかったから
きっかけをまとめると「なるほど〜」くらいに思えますが、実際にフリーランスになる前のお話は共感できたり、できなかったり、ちょっとイかれてたり。メンターも変わり者ですね。(話が逸れました。戻します。)
僕的にはメンターの対応は神です。
なぜなら、メンターは自分の仕事がある中で、いなフリ生の質問にも対応しているし、いなフリ期間中は寝ている時間以外ほぼいつでもチャットで対応してくれました。
くっだらない話から聞いちゃっていいの?って話や色んなぶっちゃけ話でもなんでも対応してくれます。
しかも笑顔で答えてくれるので、メンターたちの優しさが本当に末恐ろしいです。
いなフリ1ヶ月で全てのスキルを身につけるのは不可能

いなフリ期間中に全てのスキルを身につけるのは難しいでしょう。
ここで言う全てのスキルとはいなフリのホームページにあるような3つのカテゴリーのことです。
3つのスキルカテゴリー
- WEB関連講座-サイト制作、webマーケ
- 独立関連講座-アフィリエイト、ライティング、ブログ
- 地域関連講座-空家改築、地域交流
これら全部を全くの未経験から1ヶ月の中でこなすのは不可能でしょう。だって1ヶ月の時間は本当に短いから。
例えば、いなフリの中で全部やろうとしてもweb制作でプログラミングできなかったら勉強時間に当てなきゃいけないので、そもそも時間ないじゃないですか。
それでも僕は全部こなしたくて、今でも全力で向き合っています。web制作としてポートフォリオを2週目に完成させ、今抱えているライティングと並行させながらがんばる次第です。
メンターに質問すれば、確実に全部教えてくれる有効な場所を全力で使い倒します。
全部吸収したいなら、事前にいっぱい勉強しておきましょう。
シェアハウスは自分のライフスタイルを見直せる

いなフリ期間はシェアハウスに住みますよね。シェアハウスでは受講生ほか、現役フリーランスの方も一緒に生活しています。
シェアハウスに住むと自分でも気づかなかった意外な自分を発見します。
いつもの家とは全く違った環境だからこそ、部屋の汚れとかが見えると不快だったり、料理作って『美味しい!』って言われると嬉しかったり。
僕は意外と「綺麗好き」で「料理好き」なんだなっと感じる日々。
車が1つしかなく、ルームメイトの生活習慣に合わせて毎日朝6:00起き。
8:00までにはパソコン作業しています。フリーランスって大変だなって心底思いました。
また、移動手段が少なくて、ハウスからスーパーも遠いため土日は不便かですね。
そしてフリーランスは常に自分の決断が問われます。今日は何しようかな、明日の料理はどうしようかな。
そんな生活スタイルになれるのもシェアハウスに住んでいる理由なのでしょうか。
現役フリーランスと一緒に住むからフリーランスのリアルな生活が勉強になる。

いなフリ参加してから1週間しか経っていませんが、フリーランスは時間管理と体調管理はガチで大切だと気付きました。
ルームメイトのフリーライターさんは習慣的に筋トレをしていたり、米を食べないで玄米を食べたり、体調を整える体のケアに入念でした。
前述しましたが、毎朝6時くらいから起きて活動を始めて、時間を有効的に活用することを考えて行動しています。
いなフリ受講生として、フリーランスと一緒に住むこと自体本当に勉強になりました。
今まで一ミリも気にしていなかった体調管理や、時間管理をしっかりとこなしていく。
そんなフリーランスを目指します。
いなフリを考えている受講生に伝えたい3つのこと
WEB系が全くの未経験者でも安心のサポート

メンターのサポートはかなり充実しています。
真剣に僕らの目標設定と擦り合わせて講義を組んでくれました。WEB系が未経験でもちゃんと動くPCさえあれば教えてくれます。
また、講義でわからないことがあれば徹底的に教えてくれますし、メンタルサポートもついています。
メンターたちも過去にメンタルがやられていた経験もあり、メンタルサポートは経験者だからこその優しさで溢れてました。
本当にメンターの皆さん、ありがとう。
いなフリ期間前の今から案件を取ろう

先ほども言った通り、1ヶ月で全くの未経験から全てのスキルを身につけるのは難しいです。
でも、僕はせっかくの機会だからできれば全部のスキルを吸収してほしいと考えています。
だから、いなフリ参加する前からやれることはやりましょう。
web制作やりたいなら最低限のプログラミングの勉強やポートフォリオを作ることが重要です。
日本語ができるなら、いなフリ受講前でもライティング案件はすぐに取れるかもしれません。
僕がいなフリ参加前に初ライティングの案件を獲得した方法を参考にしてください。→初ライティング案件獲得!案件獲得に必要な3つのこと。
ブログやアフィリがやりたいと考えているなら、どんなものを書こうかな。などイメージを絞ってみるのもいいでしょう。
特に有名なアフィリエイターさんとかの記事を読んで勉強するのもいいのではないでしょうか。
いなフリに行く目的を改めて考えよう

最初にも伝えましたが、いなフリ受講生はそれぞれ色んな思いを持って受講しています。
今日もみんな『自分の目的』を達成するために頑張っています。
たまに心折れそうなときがありますが、それでも頑張れるのは『自分の目的』がわかっているからでしょう。
目的が仲間と楽しむでもいい、ゆっくりのんびりと暮らしたいでもいい、選択肢を広げるでもいい。
そのためなら1ヶ月以上、フリーランスになってからも頑張れると思える『自分の目的』を改めて考えてみましょう。
さいごに

さいごまで読んでいただきありがとうございました。
僕がいなフリ1ヶ月で感じた多くのことを共有できましたでしょうか。
いなフリは「楽しい。」というのも事実だし、仕事を得るために「ガチ」なのも事実です。
あと残る3週間を全力で走り抜けます。
ちなみに、やってる暇なんてないんですけど土曜日は受講生・メンターみんなで全力でバスケットボールしてきます。(遊びも大切)