こんにちは、だん(@adan_wb02)です。
いなフリいすみ5期生として受講した田舎フリーランス養成講座を修了しました。
月10万円以上稼げてる仲間がいる中、僕は失敗ばかりのいなフリだったと思います。
ただ、いなフリ期間中は失敗ばかりだけではなく、たくさんの学びやメンター・受講生との繋がりができたこと、さまざまな出来事があったなと実感しています。
みんなには本当に感謝しています。
(本当にみんなありがとう)
この記事ではこれからいなフリ受講予定者に向けて、僕のいなフリ失敗談やこれからの方向性を書いていきます。
いなフリで僕は稼げなかった
結局、いなフリ期間でどのくらい稼げたの?
と疑問に思う人もいるでしょう。だから、先に言います。
僕は売上20,000円くらい、利益でいうと18,000円程度しか稼げていません。
金額で言えば失敗だし、自分がいなフリ初めに立てた目標とは完全に異なるものでした。
いなフリ初めの目標

当初、いなフリ中の目標は金額面と勉強面で2つありました。
- 金額面で言えば、売上20万円に持っていくこと。
- 勉強面で言えば、サイト制作、sns運用やブログ、アフィリなどを学ぶこと。
金額面は受講前から文字単価2円のライティングを受注した経験があり、「意外といけるんじゃね?」と正直叶わない目標ではない気がしていました。
ただ、勉強面の達成や受講後になりたい姿と向き合うことが多くなり、自分は金額面の達成を求めていないと徐々に20万円の目標が薄れていきます。
いなフリ受講後になりたい姿
いなフリ期間では「いなフリでの目標」と「いなフリ受講後の目標」をメンターと一緒に考える時間がしばしばあります。
僕が考えていたいなフリ受講後の目標は「場所関係なく働ける姿を実現すること」でした。
実際にメンターのおのたく(@onota_9)とはいなフリ後の姿を実現させるためにひたすら話し合いました。(本当にありがとう)
なりたい姿を実現するために稼ぐ力を養う必要があり、そのための力は自分が楽しいと思えるものであればなんでも良かったです。
いなフリ受講中に僕がやったこと

せっかくのフリーランスだからやりたくないことはやらないで、自分が面白そうだと思うことにはどんどん挑戦していきました。やったことは以下4つのことです。
- ライティング
- サイト制作
- ブログ&SNS
- 動画制作
それぞれ解説していきます。
やったこと1:ライティング
1番マネタイズしやすいのがライティングです。受講前に文字単価2円だったし、自信を持って提案しまくります。
ただ、書き慣れていないジャンルや単価自体に不満を抱くようになり、試しに色々なジャンルのライティング案件を手につけました。
その結果、僕はライティング拒絶反応を起こし、サイト制作にシフトチェンジするようになります。
やったこと2:サイト制作
サイト制作はコーティングを知れば知るほど楽しくなっていき、デザインが好きな人ならめっちゃ面白いかもしれません。
僕は夜通しコーティングしてポートフォリオサイトを作りました。
ライティングより高単価で、覚えればどんどん楽になるし、作る魅力に惹かれます。
ただ、サイト制作にあまり時間を割くことができず、獲得していた案件のクライアント様とも連絡がつかない状況があったことでサイト制作は一旦辞めました。
やったこと3:ブログ&SNS

(なっちゃんのSNS講座)
ブログやSNSは即金性が高くありません。僕はお金よりも今後の発信力を上げるために勉強していました。
受講してから半年で確実に成果を上げられているカーリーのブログ!
やったこと4:動画制作&WS参加

(梅収穫・梅ジャム・梅酒作りのWSと受講生のいっくんw)
これから作るメディアのためにワークショップに参加したり、動画制作に時間をかけたり、即金性が高くないことに時間をかけていました。
いなフリ受講予定者に向けてのアドバイス

僕はいなフリ期間に色んなことに手をつけました。その結果、金額面で失敗しています。
僕にとっては良い経験でしたが、これから受講する方にとって金額目標の達成を期待している人は少なくないと思います。ここでは僕から5つのアドバイスをさせてください。
アドバイス1:ライティングやる人は苦痛でも向き合い続ける
受講生の多くはライティングをやるはずです。ただ、書くのが苦痛になる瞬間は絶対やってきます。
でも、ライティングは向き合い続けないと慣れないし、お金も稼げません。
ライティングが苦痛な原因は自分に合わないジャンルを書いているのかもしれません。
文章書くなんて誰でもできる
…はずなのに何故か書けない
だから「書けない自分は無能なんじゃないか」と思う人へ
ライターって本当に相性がある
だから辛ければ、クライアントや書くジャンルかえてみてそれでも辛ければ休んでいい
ただ、今は相性悪いだけだからあなたは無能なんかじゃない
— 佐々木ゴウ|ライター組合 (@goh_ssk) July 4, 2018
webライターゴウさん(@goh_ssk)が言ってるように辛くなったら「相性が悪いだけ」なので、違うジャンルでライティングできるはずです。
ちなみに、同期でライティング10万以上稼いだのがこの3人→キヨ、かーりー、チャーリー
アドバイス2:サイト制作やる人はポートフォリオサイトを作るべき
サイト制作で稼ぐ場合には提案時にポートフォリオの提出が必須です。
だから、受講前からポートフォリオサイトを作っておくべきです。
結局、いなフリ受講中でも自分でポートフォリオは作らなければならないので、早めに作っておくと受講中に無駄な時間を作らなくて済みますよ。
いなフリ受講中はサイト制作のクライアント対応やデザイン設計など、1人で不安なことを相談する時間に使ってください。
僕は受講中にこの本を読みながらポートフォリオを作りました。
本書はHTMLやCSSに触れたことがなくても参考書に沿ってサンプルサイトを作ることができるようになります。
サンプルサイトができたら色んなサイトに触れてポートフォリオサイトを作ってみましょう。
アドバイス3:受講後なりたい姿を明確にする

(受講生&講師たちでストレングスファインダー中)
受講後になりたい姿を明確にするのはかなり大切です。
僕はそれを考えず、いなフリ期間の目標を「20万円稼ぐこと」にしました。間違った目標設定だったので目標は達成できていません。
僕が受講後になりたい姿「場所関係なく働ける姿を実現すること」をしっかりと考えた上で、いなフリ期間の目標を設定すれば達成できたのかと思います。
しっかりと考えた場合、いなフリ期間の目標は「今後自分が進む方向の明確化」になっていたでしょう。
いなフリ期間では自分を理解するために相談したり、稼ぐことや生きることなど色々学べました。とくに自己理解のためにやったストレングスファインダーはなかなか面白かったです。
アドバイス4:お金以外の目的で参加しても良い

なりたい自分を明確にしたら、お金以外の目的で参加しても全然いいと思います。
即金性が高いライティングをやる受講生はたくさんいますが、ライティング以外にもアフィリエイトをずっとやっている受講生もいます。
ライティングじゃなくて小商いをする受講生もいれば、愛媛にいなフリを誘致するためにきた受講生もいます。
目的はお金じゃなくてもOKで、自分のやりたいことができるか応募時のオンライン面談で相談してみてください。
アドバイス5:いなフリ受講最終日は絶対に予定を入れてはいけない

(いなフリ最終日に1人だけ途中で帰るバカ(僕)の図)
いなフリ最終日は修了パーティーがあるので、絶対に日程を空けておきましょう。
1人参加できなくて、帰るみたいなバカなことしないようにしてしてください。
まじで。
僕のこれから

いなフリでは稼げなかったけど、自分のこれからは明確になりました。
僕がやりたいことは動画を作って教育を変えたいということ。
具体的に言えば、個性的な生き方・ライフスタイルをしてる人を取材して、さまざまな生き方があることを発信していきます。
それを通して学生→社会人という固定概念をなくしていきたいです。Twitterプロフィールにも書いてるのでみに来てください。
ただ、まずは稼ぐことに集中しなければなりません。
僕はいなフリで死ぬほど苦しんだライティングをして場所関係なく働く姿を確立します。
さいごに:感謝の言葉

(次のステージへ向かうみんな)
最後まで読んでいただきありがとうございます。これから受講する方のアドバイスになったでしょうか。
僕はいなフリ期間内で全然稼げなかったけど、これからの生き方が明確になりました。
いなフリ卒業後は金額面の目標を追うこと、そしてやりたいことを実現するために動き続けます。
1年後に同期の成長が見れるのを楽しみにしています。そんで自分も頑張ります。
メンター講師、シェアハウスの同居人、仲間たちに感謝してます。ありがとう。