目標を持てば人生が変わる?誰でもできる目標設定の仕方と方法

スポンサーリンク




こんにちは、だんです。

「年収を20%上げたい。早く昇進したい。」

「家族を養っていきたい。」

そんな思いはありませんか?

「〜になりたい」と思うだけで、ただ時間だけが過ぎていませんか。

「〜になりたい」と強く思うなら、理想の姿になるための目標を明確にしましょう。

誰にでも目標を持てるとは限りません。しかし、目標を持つことで人生が変わります。

京セラ、KDDI、JALで経営者を勤めていた稲盛和夫さんは『目標を持つこと』について、こう言います。

高い目標を設定する人には大きな成功が得られ、低い目標しか持たない人にはそれなりの結果しか得られません。

自ら大きな目標設定すれば、そこに向かってエネルギーを集中させることができ、それが成功の鍵となるのです。

今回は「誰でもできる目標設定の仕方と方法」について書きました。

目標がある人とない人で人生が大きく変わる

人は目標をもてば、目標を果たすために努力します。自己実現のためなら人は頑張れるからです。それを達成する過程の努力や結果が人を成長させるでしょう。

しかし、目標がない人は努力することも頑張ることもないので成長しません。目標がある人よりも早く衰え流でしょう。

人生を長く楽しむためには目標を持つことが大切です。ここでは目標がある人、ない人の特徴と目標を持つためについて書いていきます。

 

目標がある人の特徴

目標がある人の特徴は写真にも載ってますが、わかりやすくまとめた特徴は以下です。

  1. 人生が楽しそう
  2. 前向き(ポジティブ)
  3. 好奇心にあふれている
  4. 色んなことに挑戦してる

人は目標を持てば、努力し、その過程で成長していきます。自分の持った目標だから人生が楽しく、失敗しても前向きになれるのでしょう。

目標を達成したら、次の目標を掲げてまた努力をします。色々なものに好奇心を抱いて挑戦することに人生の楽しさを感じているのでしょう。

様々なことに取り組んだ結果、人に頼られる人間になるのではないでしょうか。

目標がない人の特徴と将来性

こちらも写真に載せましたが、もっと簡単に特徴を示すなら以下になります。

  1. 日々退屈してそう
  2. 怠け者
  3. 考え事はネガティヴ

わかりやすいのはこの3つですね。目標がない人はとにかく毎日退屈そうです。目標がなくても生きていけるので、死にたくないから生きている人です。

日本で、ある程度稼いでいるのに、目標がなく働いている人はうつ病になりやすい傾向があります

「〜になりたい。」という目標がないと「どうして生きているのかわからなくなる。」そういう思いに狩られてしまうでしょう。死にたくないから生きているが答えになってしまう方は目標がない人間です。

そんな人はだんだん考えがネガティブになって行ったり、現状を維持するために変化を好みません。

しかし、何もしないと脳や体は衰退していくものです。現状を維持することは何もしない事とは限りません。

ネガティヴは自殺率も高いようです。生きている意味がわからなくなるので、死んでも同じじゃないかと考える方が正常でしょう。

死ぬよりは目標を持って生きていく方が人生を楽しめます。

目標を持つためにはどうすれば良いのか

目標を持つのは簡単です。

どんな欲求でも目標になるからです。

例えば、『めちゃくちゃ綺麗な彼女を作ること』を目標にしましょう。

彼女を作るのに、どんな努力をしますか?

めちゃくちゃ綺麗な女性がいる場所を調べたり、自分の外見や内面をかっこよくしたり。

様々なことを努力し、経験して人は成長していきます。

まずは何かしらの目標を掲げて挑戦してみるといいでしょう。

勉強にも恋愛にも目標設定の長期、中期、短期が大事


難しい目標こそ長期、中期、短期の目標設定が大切です。

ここでは目標を長期、中期、短期に細分化し、1番達成したい長期目標を達成するための設定方法を解説します。

長期目標設定

長期目標は将来なりたい自分像を想像してみましょう。

例えば、「4人家族が欲しい。」と思った時、必要になるものを考えてみると良いです。

必要なのは奧さんと子供2人だとしたら。

子供よりもまず奧さんです。奥さんになる彼女探しが必要です。

できるだけ良い奧さんが良いと思えば、いっぱい恋愛しようかなと考えますよね。

これが方向性になります。「恋愛をいっぱいすること」で、良い奥さん候補を見つけましょう。

中期目標設定

中期目標は長期目標をさらに具体的にし、現実的かつ抽象的な目標を考えることが大切です。

「恋愛をいっぱいすること」が長期目標の方向性でした。

だから、中期目標は「3年以内に10人以上の女性と関係を持つこと」を目標にしてみましょう。

数字を明確化することで、抽象的な目標が現実的に何をしなければ行けないか見えてきます。

10人以上と関係を持つのは少し抽象的ですが、中期目標はこのくらいの抽象度合いがちょうどいいです。

短期目標設定

短期目標は中期目標を達成するために、現実的にできそうな目標を考えます。

「3年以内に10人以上の女性と関わる」ためには自分がモテる人にならなくてはいけません

モテる人はどんな人だろうか、考えてみましょう。

例えば、顔がかっこいい、優しい、おしゃれ、面白い、体つきがいい、などなど様々ですね。

モテる人の要素を洗い出して自分がなれそうな要素を目標にします。

短期目標は「髪型を変えて、服をおしゃれにして、週5日で女性が多い場所に出かける」ことにしましょう。

自分次第で、実現可能なレベルが短期目標です。3つの目標をそれぞれレベル分けして目標設定してください。

目標設定のSMART理論とは

目標設定のSMART理論は中期、短期目標に使えます。それぞれ5つの事柄を明確化させ、目標設定をしていきましょう。

5つの事柄を以下に書きましたので、参考にしてください。

Specific(具体的に)
誰が読んでもわかるような表現、言葉で目標を具体的に書きます。

Measurable(数値で)
目標の達成度合い、目標がどれくらいのレベルかがわかるように数値で表しましょう。「彼女10人作る」みたいな目標ですね。

Agreed upon(達成可能)
希望や願望ではなく、その目標が達成可能な現実的内容かどうかを考えましょう。無理な目標設定も無謀なので、できる範囲のギリギリを狙うと努力の質が違います。

Realistic(現実的)
現実的にみて、結果ができるかどうかです。先ほどのように、無理な目標を立てては行けないということです。できる範囲のギリギリを狙うのが1番いいでしょう。

Timely(時間制限)
時間制限することで、行動力が働きます。「3年以内に〜」のような目標を掲げることで、それまでに達成しなければ行けない時間配分が明確化することができます。

さいごに

僕は来年4月から社会人生活が始まります。僕も周りの社会人に負けないように目標を持って行動して過ごします。

目標が明確だからこそ、成長が早いし、スピード感持って仕事ができるのでしょう。大企業になるとスピード感がなくなるといいます。

それは単に明確な目標を掲げていないから、または目標がないで仕事をこなしている人が多いからではないでしょうか。

今回はここまで、ではでは。

スポンサーリンク




参考になったら友達にもシェアしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください