こんにちは、だん(@adan_wb02)です。
「大学の講義を学び直したい。」
「新しい資格を取りたい。」
こんな方に朗報です。
最近では低コスト、またはお金を払わなくても大学の講義や資格の授業を受けられるようなサービスが生まれています。
今回は無料で講義を受けることができるサービスを5つ紹介します。
目次
大学の講義が無料で受けられるJMOOC

JMOOCでは多くジャンル・様々な大学の講義が受けられ、ジャンルは以下になります。
- アート・デザイン
- 教育・学習
- 健康・医療
- 工学
- コンピュータ科学
- 自然科学
- 社会科学
- 人文科学
- 統計・数学
- ビジネス・経営
- 資格・試験対策
- 理工系基礎科目
現在10代から80代まで幅広い年代の方々が受講していて、JMOOCも学び直し目的の社会人等をターゲットに運営しているそうです。
また、1週間コース、1ヶ月コースの2種類あります。1週間コースでは見るべき講義が5~10本の動画を視聴し、週末に課題が提示されるので、提出期限内に提出して終了です。
1ヶ月コースでは1週間コースの流れを4週間繰り返し、最後に総合課題を提出して完了します。週末の課題と総合課題の全体評価が修了条件を満たしていたら修了証がもら得るプログラムです。

一部の講義にはオンライン講義と別に対面式でのミートアップ(受講者同士で議論)や対面授業があるので、学習を深めたい方にはおすすめです。
授業は誰でも無償で受けることができるので、大学受験を控えている受験生には実際に受けて自分の方向性を確認してもいいと思います。
受講Q&Aでは小学生も受けれるということなので、お試しください。

海外名門大学の講義も英語で学べる講義サービスedX

edXでは名門大学の講義はもちろん、先端的に研究されている内容を講義に含まれている。
有料のものも多いが、無料の講義もありました。
例えば、東京工業大学の電気電子工学入門講座など、こちらは日本語でも学べるようです。
僕は香港科学技術大学(Hong Kong University of science and technology)の無料講義、「English doing business in Asia – speaking」の講義を受講します。字幕さえあればなんとか英語翻訳はできるので、海外の授業を受ける価値はあるでしょう。
edXで注目されている一つとして、プロフェッショナル認定プログラム制度に基づいたマイクロマスターズ資格があります。
自分のキャリアに合う学習プログラムを専攻することによって、より深い専門性を学び、学んだことを証明できるのがマイクロマスターズ資格です。

資格取得・スキルアップならLivoo!

Livoo!(リブー!)では無料で宅建や日商簿記、証券外務員など有名な資格を取るための講座をオンラインで行なっています。下写真にもありますが、その他の資格取得コースもありました。

コースのターゲットとしては初学者向けに講座が作られているので、全くの知識がない状態からでも受けられます。
Livoo!の講座が無料で受けられるわけですが、テキスト教材や模擬試験は有料オプションになるためマネーが発生します。
無料のオンライン講座の利用方法としては自分で買った教材で手詰まりしてしまった場合や解き方がイマイチ理解できない時などに使ってみるのが1番いいでしょう。なんてったって、無料ですから。

Web系を幅広く体系的に学べるSkillHub

Skillhubでは体系的にWEB制作の基本を勉強できるオンライン講座です。
勉強できる講座はこれら(下写真)で、Illustrator、html、css、wordpressの講座があることからデザイン・制作向けの講座ですね。
やってみた感想はあくまでも「基本」といったところでしょうか。「基本」の知識でwebサイトは作れると思いますし、自分なりにホームページを作っていけば受託案件も挑戦できるはずです。(当サイトはほぼ無知識から作ったので、当サイトより良いものが作れる気がします)

本格的に案件をもらって作る段階になると、依頼人の希望通りに作ります。そこでわからないところがあった場合は自分で調べながらデザインしていくようなイメージを持ってもらえれば大丈夫です。
またノンプログラマーでwebの知識をつけたいと感じている方もSkillhubのレベルを受講すれば確実にwebの知識はつきますね。
雑学でスキルアップ生放送Schoo

Schooでは多種多様なジャンルの先人たちがセミナー形式で行うweb生放送です。
生放送の場合は無料で公開されていますが、過去の動画を視聴する際はマネーが発生する仕組みになっています。
Schooのジャンルは本当に多様で、
- ビジネススキル
- デザイン・理論
- プログラミング系の講座
- 仮想通貨・ビットコイン
- ライター・ライティング
- 働き方・ライフスタイル
- マーケティング・戦略
- フィットネス
などライフワークからビジネスまで多種多様なジャンルがあります。(ここには書ききれません。。)
僕的にはSchooの利用方法として自分の専門分野だけでなく、自分の知らない分野を受講することが良いでしょう。知らなかった知識を蓄え、いつか自分の分野と重なる機会です。
無料で知らない分野の専門家が話してくれる内容を受講できるから。

さいごに
今は学習コストをかけずに受講できるものが増えたと感じませんでしたか?
実際に、昔よりはお金をかけずに学べる範囲は広がりました。
しかし、何でも無料で学びたいと考えている人は絶対的に勉強しません。
学び直し、知識を増やすため、スキルアップをするため、と何かしらの目標を叶えるため勉強があります。深掘りしていくと無料で学べない領域に入っていくのは必然です。
今回はまだ勉強したことのないけど、学びたいと考えている人向けに無料で講座を公開しているサービスをご紹介しました。
無料で学んでからは自分次第です。まずは無料で試してみてください。
コメントを残す