こんにちは、ダン(@adan_wb02)です。
大学生で必須のアイテムが、パソコンです。
ただ、何を選べばいいのか僕もわかりませんでした。今ではPCで仕事してる分、パソコンに結構詳しいです。
今回は、大学生におすすめのノートパソコンについて紹介していきます。
目次
大学生におすすめのノートパソコン5選
大学生におすすめのノートパソコンはこちらの5つです。
大学生におすすめのノートパソコン5選
- Macbook Air
- Surface Laptop
- Dell XPS13
- Panasonic Let’s note
- Lenovo Think Pad
それぞれ紹介していきます。
Macbook Air

大学生におすすめのノートパソコン、1つ目は「Macbook Air」です。
Apple Macbook Airを購入する場合、おすすめのスペックは以下に書きました。
- CPU:Intel Core5 以上
- メモリ:8GB 以上
- ストレージ:SSD 256GB 以上
- ディスプレイ:13インチ(おすすめ)
スペックについては、Apple社で購入すればカスタマイズ可能です。
あなたがどこまでパソコンを使うかによりますが、一般的な大学生(インターネット検索・動画視聴・課題提出・プレゼンテーション作成・論文作成などしか使わない人)は充分なスペックです。
Surface Laptop3

大学生におすすめのノートパソコン、2つ目は「Surface Laptop3」です。
- CPU:Intel Core5 以上
- メモリ:8GB 以上
- ストレージ:SSD128GB 以上
- ディスプレイ:13.5インチ(おすすめ)
- OS:Windows 10 Home(64bit)
- Office365搭載不要
Surface Laptopは、通常のパソコンに搭載されていないタッチスクリーン機能がついています。
ぶっちゃけ、それ以外は、他のパソコンとあまり変わらないクオリティです。
Dell XPS13

大学生におすすめのノートパソコン、3つ目は「DELL XPS13」です。
- CPU:Intel Core5 以上
- メモリ:8GB 以上
- ストレージ:SSD128GB 以上
- ディスプレイ:13.3インチ(おすすめ)
- OS:Windows 10 Home(64bit)
- Office365搭載不要
DELLの良さは、カスタマイズが豊富にできることと、クオリティが高いのにパソコン自体の費用が安いところです。
Surface Laptopとほとんど変わらないクオリティなのに、値段が安いのが魅力です。
Panasonic Let’s note
大学生におすすめのノートパソコン、4つ目は「Panasonic Let’s note」です。
- CPU:Intel Core5 以上
- メモリ:8GB 以上
- ストレージ:SSD128GB 以上
- ディスプレイ:12.1インチ(おすすめ)
- OS:Windows 10 Home(64bit)
- Office365搭載不要
Let’s noteは、大学推奨PCでもあるので大学の購買にも売ってますよね。
スペックも充分にあり、とても軽く、持ち運びが楽なのが特徴です。
ただ、費用が高い、デザインがダサいと思います。
「パソコンどうでもいいし、大学推奨されてるならいっか〜」と思う方はLet’s noteでいいと思います。
Lenovo ThinkPad X390

大学生におすすめのノートパソコン、5つ目は「ThinkPad X390」です。
- CPU:Intel Core5 以上
- メモリ:8GB 以上
- ストレージ:SSD128GB 以上
- ディスプレイ:13.3インチ(おすすめ)
- OS:Windows 10 Home(64bit)
- Office365搭載不要
Think padの良さは、圧倒的動かしやすさです。
マウスの動かし方が、他のPCとは違って、キーボードの真ん中にある赤点でマウスを動かします。
そのため、キーボードから手が離れず、動かせることで操作の俊敏性が高いです。
また、こだわればタッチスクリーンにもカスタマイズ変更できるので、パソコンのスペシャリストになりたいと考えてる方はおすすめですね。
パソコンを買う時に知っておくべきスペックの話

パソコンを買うときに、知っておくべき機能は、以下3つです。
パソコンを購入するときに抑えておくべきポイント3つ
- CPU
- ストレージ
- メモリ
これを知っておけば、今後迷わず自分が求めているスペックのパソコンが探せると思います。
それぞれ説明していきます。
CPU
知っておくべき機能、1つ目は「CPU」です。
CPUは、いわゆる「計算処理」をしてくれる部分です。
だから、CPUのスペックが高いほど、アプリケーションの処理能力が高く、動作が重くなりにくいです。
- Intel社:Core iシリーズ
- AMD社:Ryzenシリーズ
この、シリーズの「Core i5」または「Ryzen 5」を選んでおけば、パソコンを使う上で不便はないと思います。
多くのパソコンは、IntelのCore i3やCore i5などのCPUが搭載されています。
CPUの中にもスペックがあり「コア数」や「クロック数」がありますが、難しいので今回は飛ばします。
ストレージ
知っておくべき機能、2つ目は「ストレージ」です。
ストレージは、いわゆる「データ保存(記憶装置)」の部分です。
こちらは、データ保存できる容量が「128GB」「256GB」「516GB」など記載されています。
自分は、どれくらい保存容量が欲しいか、を判断基準にすれば選べると思います。
ちなみに、ストレージにも2種類あって
- HDD:ハードディスクドライブ
- SSD:ソリッドステートドライブ
HDDはデスクトップPCに使用されていたり、SSDはノートPCに使用されています。
仕組みが違うだけで、機能は同じですので「そんなもんなのかー」くらいは知っておくといいでしょう。
メモリ
知っておくべき機能、3つ目は「メモリ」です。
メモリは、いわゆる「作業台」です。
メモリは「8GB」「16GB」「32GB」など、容量が様々あります。
この容量が作業台の広さにあたるところで、その作業台にたくさんの物(アプリ)をおきます。
アプリがたくさん作業台に置かれると、いつか作業台の容量に限界を迎えて、処理が遅くなります。(パソコンの動作が遅くなる)
アプリがたくさん開いて、いろいろ作業をしていきたいと考えてる人は、メモリが大きい物を選ぶといいと思います。
大学生はOffice360を搭載してないPCを買うべき
パソコンを購入するとき、Office360を搭載しないのを買いましょう。
理由は、「大学の情報センターでOffice360が無償提供されているから」です。
一般的に、Office360を買うと「2万円〜3万円」費用がかかり、それでExcelかWordかPowerPointしか使わないと思います。
かなりもったいないなーと思っているので、Office360搭載してないパソコンを買えば安く買えますよ。
あなたが使う用途を整理して良い物を買いましょう
今回は、大学生におすすめのノートパソコンについて、紹介してきました。
おすすめしたノートパソコンは、こちらの5つです。
大学生におすすめのノートパソコン5選
- Macbook Air
- Surface Laptop
- Dell XPS13
- Panasonic Let’s note
- Lenovo Think Pad
それぞれ、特徴などを紹介しているので、是非参考にしてみてください。
パソコンは、結構高い買い物です。
あなたが、どのような用途でパソコンを使うのかを、一度整理してから買ってみるとベストな買い物ができると思います。