こんにちは、ダン(@adan_wb02)です。
大学生のときには、興味あること、少しでも関心を持ってることはイベントに行ってみると楽しいですよ。
今回は、大学生で必ず行くべきイベント4選と面白いイベントの探し方について紹介していきます。
目次
大学生の時に必ず行くべきイベント4選
大学生の時に必ず行くべきイベント4つはこちらです。
大学生の時に必ず行くべきイベント
- 趣味のイベント
- お金・マネーリテラシー系のイベント
- 国際交流のイベント
- 仕事・キャリア系のイベント
それぞれ説明します。
趣味のイベント

大学生の時に必ず行くべきイベント1つ目は、趣味のイベントです。
これは、僕に言われなくとも必然と行ってると思います。趣味のイベントってこんな感じ。
趣味のイベント(例)
- 音楽フェス
- 旅イベント
- テクノロジーイベント
- お笑いイベント
- スポーツイベント
- 芸術イベント
- ファッション
- グルメ
などなど。
とにかく楽しいって思うものは、調べてジャンジャン行ったほうがいいですね。
僕の友人がやってる「無人島イベント」もなかなか変わってて面白いです。(笑)

大学生は、まず、自分の好きなことを優先して楽しんだほうがいいです。
お金・マネーリテラシー系のイベント
大学生の時に必ず行くべきイベント2つ目は、お金・マネーリテラシー系のイベントです。
いきなり、堅い話になって恐縮ですが、大学生は「お金」を勉強すべきです。
お金を理解することで、お金に悩まされず、お金のせいで人生を狂わされません。

今、人生の悩みの半数は「お金関連」です。
お金の悩みや、お金への不満は、お金を理解することで解決できます。
今の学校教育では、全くお金を教えていないから多くの人は将来お金に悩まされます。
「お金」については、能動的に勉強しないと学べないので、ぜひ大学生には「お金」の勉強をしてほしいです。

参加無料のお金の教養講座イベントはこちら
※日本経済新聞、朝日テレビなどメディア掲載多数の注目講座です
国際交流のイベント
大学生の時に必ず行くべきイベント3つ目は、国際交流のイベントです。
これから外国人がますます増えてくるので、必然的に交流の機会が増えていきます。
自分から積極的に国際交流のイベントに行くと結構面白いんですよ。
国際交流に行くメリットは、3つあります。
国際交流に行くメリット
- 外国人の友達ができる
- 異文化理解を楽しめる
- 日本の文化を今以上に知れる
日本の文化を知れるって意外じゃないですか?
日本人だけど、意外と日本のことを知らなかったり、外国人に日本を説明するのって難しいんですよ。

自分って意外と日本のこと知らないなーってハッとさせられるんですよね(笑)
国際交流とはちょっと違うかもしれませんが、留学から帰ってきた学生の報告会イベントとか、結構楽しいですよ。
自分が経験していない経験を生の声で聞くのも学びが多いです。
仕事・キャリア系のイベント
大学生の時に必ず行くべきイベント4つ目は、仕事・キャリア系のイベントです。
大学生は、就活前に一度はキャリアについて考える機会を持つべきです。
仕事・キャリア・生き方について考えるイベントで、結構質がいいものも多いです。
例えば、僕が行った中では
仕事・キャリア系のイベント
- パラレルキャリア
- 副業を考えるキャリア
- 幸せを考えるライフデザイン
などなど、自分はこれからどのように仕事をしながら、そしてどのように生きていくのか。を具体的に考えていくイベントがやってます。

個人的には、自分の中で「毎日、楽しい!」生活ができてれば、幸せだと思います。
ただ、それを実現するために、具体的にどうやってやのかを真剣に考えるのも大切だとも思ってます。
社会に出る前に、そして就職活動が始まる前に仕事・キャリアを考えるイベントに参加してみてください。
【体験談】僕が行って面白かったイベント

僕が行ってよかったイベントは、この3つです。
僕が行ってよかったイベント
- 全能アーキテクチャ若手の会
- Abroaders編集長イベント
- 起業家登壇|インターネットの変貌とこれから
それぞれ軽く紹介しますね。
全能アーキテクチャ若手の会
1つ目は、全能アーキテクチャ若手の会のイベントです。これは、元々知り合いが代表をしていて、Connpassから予約しました。
全能アーキテクチャ若手の会とは、脳や人工知能、そしてそれらが与える影響について興味がある、すべての方のためのコミュニティです。(HPより)
僕の趣味であるテクノロジー×人間科学を正に体現しているイベントでした。
僕は、テクノロジーの詳しい知識があるわけではなかったのですが、参加しました。
人工知能は、人間の感性や感覚、それらをどのようにつなぎ合わせるか、など研究してる人の話が聞けてとても面白かったです。
Abroaders編集長イベント
2つ目は、Abroaders編集長のイベントです。これは、Peatixで見つけました。
Abroadersとは、アジアで生きたい日本人のためのキャリアwebメディアです。(HPより)
参加の目的は、文章の向上と、アジアでの生き方が面白かったので話を聞きたいと思い参加しました!
結果、文章の向上は全くできなかったんですけど、アジアの暮らしや生き方の考え方、そして参加者のゆるいつながりができたのがよかったです。
【CAMPFIRE家入氏×BASE鶴岡氏】インターネットの変遷とこれから
3つ目は、起業家登壇|インターネットの変貌とこれから イベントです。これは、Connpassで見つけました。
登壇してた起業家が、Campfireの家入さんと上場前のBASE鶴岡さんでした。
(どちらも日本でとても有名な起業家です)
参加目的は、これからのインターネットの変貌が気になっていたこと、そして起業家の視点を知りたかったので参加しました。

このイベントは、かの有名な「東大起業サークル(TNK)」の主宰だったので、こんな青学の馬鹿野郎が参加していいものなのか。。と不安で仕方がなかったです(笑)
初めて、同い年の東大生にも会えた、とても新鮮なイベントでした。(笑)
ちなみに、めっちゃよかったです。内容は良質な話ばかりでした。
社会人になったら、このような起業家の方から話を聞くには5000円くらいお金払わなければいけないので、学生のうちに行くのをおすすめします。
【注意】勧誘系のネットビジネスはおすすめしません
逆に、僕が行ったことがあって、おすすめしないものは「勧誘系のネットビジネス」のイベントです。
おすすめしない理由は、時間の無駄だからです。
勧誘されてビジネスを始めた人でうまく行っている人を見たことがありませんし、むしろ不幸になっている印象です。

僕は友人から一度ネットビジネスを勧誘されたことがあり、話を聞いてもよくわからなかったので、イベントだけ参加したことがあります。
まじで時間の無駄でしたし、もっといいビジネスイベントはたくさんあります(笑)
具体的な実体験に関しては、別記事で書いてますので興味があれば読んでみてください。
勧誘系のネットビジネスのイベントは本当に時間の無駄ですので、おすすめしません。
細かくは別記事で紹介しているので、興味があればこちらの記事を読んでみてください。
面白いイベントの探し方
面白いイベントの探し方について、紹介していきます。この3つで僕はイベントを見つけました。
面白いイベントの探し方
- Peatixで探す
- Connpassで探す
- 有名人をフォローしておく
それぞれ説明していきます。
Peatixで探す

イベント掲載サイトで1番有名なのが、Peatixですね。アプリもあります。
こちらは趣味系からビジネス、学術系 、パーティイベントまでたくさんのイベントが掲載されています。
あなたの興味あるイベントがあるかもしれないので、探してみてください。
Connpassで探す

テクノロジー系や勉強系が多く掲載されているConnpassです。
僕が、全能アーキテクチャ若手の会や起業家イベントに参加するときに使いました。
テクノロジーやビジネス(スタートアップ・ベンチャー)のカテゴリーが多く、かなり良質な内容のイベントが掲載されています。
もし、テクノロジー、ビジネスに興味がある方はconnpassを使ってみてください。
有名人をフォローしておく
最後に、有名人をフォローしておくと、面白いイベントが見つかります。
その方の主催イベントや、やってることに関連したイベントの告知がたまにタイムラインに流れてくるので、興味あればそちらに行ってみるのも面白いですね。

僕は、起業家やテクノロジー専門家、デザイナー、などをフォローしてます。
興味あるイベントにはジャンジャン参加しよう!
今回は、大学生で必ず行くべきイベント4選と面白いイベントの探し方について紹介してきました。軽くまとめます。
大学生の時に必ず行くべきイベントはこちらの、4つです。
大学生の時に必ず行くべきイベント
- 趣味のイベント
- お金・マネーリテラシー系のイベント
- 国際交流のイベント
- 仕事・キャリア系のイベント
特に、「趣味のイベント」に参加することが1番優先してほしいです。
興味あるイベントに参加すれば、友達増えるし、知識広がるし、めっちゃ楽しいです!
ただ、他3つも行くべきだと思っています。(これから必ず、役に立つので。)

僕のイベント体験談も話したので、参考になったら嬉しいです。
大学生はイベントを通して人のつながりや知識が広がります。少しでも興味あるイベントには参加してみましょう!
趣味を極めるって本当に大切だと思ってます。極めれば、面白い人、特別な人になってますし。
「好きこそ物の上手なれ」って本当に凄い言葉だなって思います。